#クラスメイト対話 の中で
— クラスメイト対話 by @Brainmemox 🧠対話型アート鑑賞✨ (@classmate_taiwa) 2023年1月6日
とり入れている対話型アート鑑賞✨
その鑑賞体験から期待できる
はぐくまれるチカラ💪🏻https://t.co/6SqNIWnirX
☝️気になったら早速チェック✅ pic.twitter.com/HCySaPFFJS
対話型アート鑑賞のセッションを通して
いろんな能力が活性かされます。
おもに下記太字で記載した能力:
観察力、思考力、美意識、自己肯定感、コミュニケーション力、言語化力、観察力
を中心に、細分化していくとこんなにたくさんの能力が育まれ、向上させられることが期待できます✨
- 観察力 分析力 洞察力 知覚力
- 思考力 批判的思考力(Critical Thinking) 論理的思考力(Logical Thinking)関連づける力
- 美意識 イメージ力 創造力 発想力
- 自己肯定感 実行力 意思決定力
- コミュニケーション力 共感力 協調性 交渉力
- 言語化力 問答力 説得力 問題解決力
おためしセッションを受けた方は、みなさまそれぞれに何かしらの「気付き」を得ていかれます。もちろん1回だけでも気付きは得られますが、上記能力をまんべんなく向上させていくには、繰り返しセッションを重ねていくことが理想です。
みなさん、他の方との視点の違いに気付き、驚かれることが多いのですが、同時に「言いたいことをうまく言葉で表現できない」という感覚を覚えられる方が多いようです。
「対話」とは相互コミュニケーションであり、伝え、伝えられ…の繰り返しです。
その中でやはり「うまく伝えること」ということは、多くの人たちにとっての課題になっていると感じます。
それは言い換えれば「プレゼン能力」です。
プレゼンテーション、発表です。
大人でも仕事の場面、客としてのお店の人との交渉場面だったり…いろんな場面で必要とされますが、特に親子参加での回では、親御さんがお子さんのプレゼン能力という点で注目されます。
お子さんが日頃からプレゼン能力をつけておくということは、これから生きていくに当たって役立つ場面がいっぱいです。
親子対話型鑑賞会では、日常的な親子間の対話では見ることのない、お子さんの新しい一面を見られて驚かれる親御さんは少なくありません。その場で、たくさん褒めてあげることで、お子さんの自己肯定感もぐんと上がりますし。学校の授業参観などとはまた違うタイプの体験になります。
常時、受け付けておりますので
ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
申し込みでなく、お問い合わせだけでも構いません。
希望日は入力必須ですが、まだ迷われている場合は、適当にご入力いただいて、まだご検討中の旨を備考欄に記載してくだされば結構です。