🧠アートde対話

一生を通じて完成させる対話の自由研究。

対話

思い込みの激しさを活かす #パープーAI対話

AI対話シリーズはじめます 2024年から人同士の対話に加えて、これからの時代にはAIとの対話も同様に必須と考え、オンライン対話セッションを中心にAI対話の枠も加えて新しいカリキュラムへとリニューアル準備中です。その関連で既にTwitter(X)では個人…

対話コーチとしての想い - 公式インタビュー動画のお知らせ

アートde対話代表としてコーチインタビューが公開されました 一般社団法人 日本アート教育振興会より、2022年の認定コーチとして公式インタビューにお招きいただきました。ぜひお時間のある際にご覧ください。 www.youtube.com

意思疎通ができない人、増加中の社会問題への警鐘

ここ数年間、特に…境界線はないのだけど、「話が通じない」「まともな会話ができない」と嘆く声を聴く(見かける)ことが多くなった気がします。 全体的な民度の低下というか、もちろんちゃんとしている人はしているのですが、できない人が大量に増殖してき…

社会への影響を考えるAIの使い手

AIとの共存、敵視しない姿勢 このブログ開設以来、私は過去に3度ほどAIについての想いを投稿してきているようですね。 「共存」「敵視しない」という表現が目立つような気がします。そしてその想いは未だ変わりませんし、実際私の危惧はAIそのものよりも、そ…

陰陽を意識した多様性と対話の連続

2023年も最終日です。この2022年にスタートして以来、この対話啓蒙活動をしていると、陰陽や五感をいっそう意識するようになりました。そして固定観念やステレオタイプにとことん挑んで、多様性を感じ認め、向き合っていく連続を感じています。 陽キャ・陰キ…

他者の意見に影響されるか否か

もう12月ですね。まったく…早いですね。 アートde対話では基本的に対話セッションで使用する絵画は、ネタバレになってしまうので公開をせずに、そのセッションで飛び交う発言などをアニメーション化したりしてInstagramなどで発信してきました。 今回は実際…

クラスメイト対話のウェブサイトをリニューアルしました

クラスメイト対話のウェブサイトがリニューアルしました。 お申し込みやお問い合わせ、料金支払いチェックアウトなども整ったので、以前のウェブサイトより、だいぶわかりやすいサイト構成になったと思います。 その他、これまでのセッションの様子など、動…

「同意」についての教育

久しぶりの投稿になります♪ 私が「対話啓蒙活動」を始めたキッカケが、コロナ禍のTwitterで散見される光景だということは、何度も言及してきていますが、過去にこんなTweetをしています。 ※Log in to Twitter / Twitter こちらのリンクから関連Tweet一覧が表…

嬉しい感想いっぱい✨対話型アート鑑賞を体験された方々の声

昨年下旬からの体験用含む、対話型アート鑑賞のセッションを不定期ですがおもにオンラインで開催しています。 私とまったく事前の面識のない方々のご参加も少数ありますが、そのほとんどが事前に私をTwitterかInstagramのアカウント経由で、もしくはオフライ…

AIと共存し人らしさを大切に…素敵なブログを見つけました★

当ブログでの他ブログ紹介第一号になると思いますが、私の別のはてなブログ記事にいいねをくださったキッカケで覗いてみたブログが、とても素敵な内容だったので紹介させていただきます♪ nao15-0.hatenablog.com 昨今、AI技術の進化や私達の日常への進出がめ…

ネガティヴな印象にポジティヴ要素が混ざって中和される歓び

クラスメイト対話/思想は、もともとTwitterをキッカケに生まれた活動で、その一環として対話型アート鑑賞を採用させてもらっているのですが、Twitterというインターネット上で匿名で利用できるSNSの性質上、「対面」という形に抵抗がある方がまだまだいらっ…

温故知新の対話をしています

対話という対話をすべて愛でています、クラスメイト対話のブレインです こんばんは。 最近もっぱら夢中になって盛り上がっているのが、Twitterのお友達である静岡県の鍼灸院経営の今村先生と、江戸時代の書物に使用されている挿絵をテーマにした対話です。 …

Twitterは対話の宝庫

2023年からはTwitterの発信量を減らし、ブログにまとめた発信スタイルにしていこうかと思っていたのですが…やはりそうは運びませんでした。 私はTwitterでも140文字数に縛られず、10でも20でも必要であればスレッドを続けて長文を書いてしまうので、ブログと…

これ、それ、あれ使い過ぎていませんか?

「言語化力」の乏しさを克服しましょう 下記は対話型アート鑑賞のセッションを通して期待できる、はぐくまれるチカラの一覧です。無数に広がる可能性の中でも、やはり「言葉に変換する能力」には注目しています。これはTwitter上にいると、よく「文章力がな…

「対話」の定義、本気で考えてみたことありますか?

意外と広義?「対話」の定義 普段から何気なく使う言葉の数々。言葉は生き物なので、時代と共にそのニュアンスだけでなく、下手したら意味合いも本来のものから真逆にひっくり返ってしまうことさえあります。だから、何気なく使っている言葉の定義の確認はも…

私の「対話」に対する想い

私の目的は「アート」じゃなくて「対話」 私が対話型アート鑑賞の活動をする目的はアート鑑賞ではなく「対話」です。 ですから「対話の材料」は何でもいいのです。 自分の身の回りのどんなことでも…外出中に遭遇するあれこれや、今観ているTV…何でももキッカ…

AIと共存していく社会

私は度々、社会の「過度な」ディジタル化やAI化を危惧する旨に言及しますが、これは決して私がディジタル化社会やAIを一概に批判している訳ではありません。 要はバランスなんです。単純に。偏らないで欲しいだけ。 「じゃあベストバランスってどのぐらいよ…

対話型アート鑑賞ではぐくまれるチカラ

#クラスメイト対話 の中でとり入れている対話型アート鑑賞✨その鑑賞体験から期待できるはぐくまれるチカラhttps://t.co/6SqNIWnirX☝️気になったら早速チェック✅ pic.twitter.com/HCySaPFFJS — クラスメイト対話 by @Brainmemox 対話型アート鑑賞✨ (@classmat…

#クラスメイト思想 について書いたTweet

「クラスメイト思想」や「クラスメイト対話」という造語 「クラスメイト思想」や「クラスメイト対話」という造語は、今の所、世界で私しか使っていないようです。 本当は「クラスメイト対話®」と表記したいところですが 真面目に活動していくに当たって、ノ…